年の暮れが近づいてくると、お歳暮の準備に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
考えるのが大変だから毎年同じようなものを贈っているけど、先方からはいつも凝ったものが贈られてくるので少し肩身の狭い思いをしている……という方もいるかもしれませんね。
そんな悩みを抱えている人のために、今回はお歳暮におすすめなギフトを3種と、贈る相手別のおすすめ商品を紹介していきます。
今年のお歳暮は例年とは違ったものを贈って、送り先の人に喜んでもらいましょう!
目次
おすすめお歳暮ギフト
どんな相手にも贈れる、おすすめのギフトをまずは3種類紹介します。
おすすめお歳暮ギフト3選
ふくやの明太子

知る人ぞ知る有名な明太子です。明太子が好きな人なら満足すること間違いなしのおいしさで、ご飯に良く合うので食卓で活躍します。
そのまま出すだけでご飯に合うおかずとなるので、料理をすることの多い家庭には非常に喜ばれるでしょう。
値段も3,240円程度のものから10,800円ほどするものまであり、適切なグレードのものを選べばどんな相手にも贈れる万能さがあります。
私は「ふくや」の明太子が大好きなのです。先日、ふくやさんのツイートを見てずっと気になっていた「百代の過客」を渋谷でやってる物産展まで買いに行って来ました。こんな商品があるなんて知らなかった…。はやく食べたい。余談だけど、ふくやさんにフォローされているのがとても嬉しい笑 pic.twitter.com/qBwCWa2uVq
— 優-BugLug (@you_stg) 2018年9月4日
ふくやの明太子美味し過ぎて無限に食えるけど通販でしか買えないから悲しくて泣く
— ご。 (@0214rrk) 2018年9月11日
辛い食べ物が苦手な人には贈れないので、その点だけ注意すると良いでしょう。
米沢牛専門店さかのの米沢牛

さかのは高級牛肉として知られる米沢牛を専門に扱っているショップです。
日頃から高級肉を食べている人はそうそういませんので、お歳暮として米沢牛を贈るととても喜ばれます。
「お肉の部位とかあまり分からなくて選べない……」という人向けに、米沢牛のカタログギフト券も用意されているので、ギフトとして贈りやすい点も魅力ですね。
人気があるのは5万円のカタログギフトですが、数千円の普通のセットも取り扱っているので安心してください。
さかのは熨斗が無料で付けられるだけでなく、ギフト包装も行っているので、お歳暮ギフトとして問題なく注文することができます。お肉が好きな人や家族がいる人に贈ってみてください。
お酒やハムなどの定番商品
定番商品であるお酒やハムなども、お歳暮ギフトとしてはやはりおすすめできます。
単純に好んでいる人が多いというのもありますが、年末年始に向けて親戚が揃う機会も多く、お酒やハムがあると何かと便利という理由もあります。
そういう定番商品こそ欲しいと思っている人もいるかもしれません。
以下は定番のお酒やハムをお歳暮で受け取った人のSNS投稿です。
こちらの方は、ハムを分厚く切って食べる贅沢を堪能しているようです。
View this post on Instagram
定番の商品を選ぶ際は、選択肢が多いところから選ぶと被りにくいでしょう。ギフトモールというサイトではお歳暮専用のページがあるので、そこから選ぶのがおすすめです。
お歳暮の予算の目安
お歳暮で気になることの一つは予算でしょう。「いくらのものを贈れば失礼にならないのかな……」と不安になっている人も多いのではないでしょうか。
一般的に、お歳暮の予算は3,000円~5,000円が目安と言われています。目上の人やお世話になった人には5,000円~10,000円くらいの金額帯の商品を贈ることもよくあります。
また、年齢によっても予算は異なってきていて、20代などの若い人は予算が低く、40代以降では予算が高くなる傾向にあるようです。
基本的には上記の予算目安内でお歳暮を選び、特別お世話になった人には気持ちを込めて高めのものを贈るというのが良いでしょう。
ただし、後述しますが、前年度よりも低い金額のものを贈るのは失礼にあたってしまいます。翌年に自分が苦しくならないためにも、背伸びして高すぎるものを贈るのは避けることをおすすめします。
贈る相手別おすすめお歳暮ギフト
お歳暮を贈る人の中には、特別に気を遣いたい人もいると思います。そうした人にもちゃんと喜んでもらえるようなお歳暮として、下記のギフトはいかがでしょうか。
義理の両親
義理の両親は結婚以降ずっと付き合い続けることになるので、ぜひとも良好な関係を保っていきたいものですよね。うっかり失礼なことをしてしまうと、今後ぎくしゃくとした関係になってしまうかもしれません。
そうした面倒を避けるために、おすすめのギフトは下記です。
博多若杉のもつ鍋・水炊き

もし義両親がもつを嫌いでなければ、もつ鍋のセットを贈ってみてはいかがでしょうか。
楽天グルメ大賞など様々な賞を受賞しているこちらのショップでは、もつ鍋や水炊きのセットを用意しています。本格的な味でグルメな人でも喜んでもらえること請け合いです。
しっかりとしたギフトボックスを併せて注文すれば、見た目にも高級感漂う贈り物になります。熨斗も無料で付けられるので、お歳暮としてぴったりですね。
もつ鍋の詳しい通販に関してはこちらでも紹介しています。
是非参考にしてみて下さい。
梅翁園の梅干し

義理の両親の世代では梅干しを好んで食べている人も多いのではないでしょうか。
梅干しのお歳暮としておすすめなのが梅翁園の梅干しです。こちらは贈答用にピッタリの高級感があり、本格的な木箱や竹かごに入ったものであれば見た目にも重厚さがあってお歳暮ギフトとしておすすめです。

また、梅干しは健康にも非常に良いので、健康志向な義両親にも気に入ってもらえるでしょう。約1000万粒売れた実績があるので、安心して贈ることができます。
梅干しは甘いものとすっぱいもので好みがあるので、できれば旦那さん(奥さん)にどちらが好みかを聞いておくとなお良いですね。
会社の上司
会社の上司も人間なので、センスの良いお歳暮を贈られたら嬉しくなってしまうものです。
心の距離が近づいて仲良くなれるかもしれませんし、そこまでいかなくとも、マナーを押さえたお歳暮を贈れる部下はちゃんとした社会人として評価してくれる可能性が高いです。
会社の居心地が良くなるかもしれない、おすすめのお歳暮ギフトは以下です。
モンマルシェのツナ缶

お酒が好きな上司のもとには、きっと多くの人からお酒のお歳暮が届くでしょう。そこで、お酒のお供になるツナ缶を贈るのはいかがでしょうか。
ただのツナ缶ではなく、高級感溢れるツナ缶となっているので、酒の肴にこだわりたい50代以上の人に人気となっている商品です。
缶詰なので保存しやすいという点でも取り扱いやすく、贈られて嬉しいギフトの一つではないでしょうか。
5種類の缶詰を楽しむことができるバラエティーセットは、飽きが来なくて特におすすめです。
菅乃屋の馬刺し

大人の味覚、馬刺しも上司に贈るギフトとしておすすめです。日頃なかなか口にする機会がないからこそ、お歳暮として贈ると喜ばれるものの筆頭です。
「サンデー毎日」「オール讀物」といった雑誌や、「ヒルナンデス!」「KinKi Kidsのブンブブーン」などのテレビ番組でも紹介されるほど好評の商品なので、良いものを普段食べている上司でも満足してくれるでしょう。
「【カナダ産】馬刺しおもてなし4種盛り」などは家族で楽しめる量で良いかもしれませんね。
嬉しいお歳暮と嬉しくないお歳暮の違いとは?
「このお歳暮で喜んでもらえるかな……」というのは誰もが気になるところだと思います。せっかく贈ったお歳暮で失敗してしまって、かえって印象が悪くなってしまうのは絶対に避けたいですよね。
贈った相手に喜んでもらえるお歳暮のポイントは、以下の3点です。
- マナー違反をしていない
- 相手の好みに合わせている
- 「おっ」と思わせられるものを選んでいる
お歳暮を贈るときのマナー

お歳暮にはいくつか注意すべきマナーがあります。
まずは贈るものですが、縁を切ることを意味してしまうハサミなどの物品や、勤勉になるようにとの意味合いがこもってしまう筆記用具はお歳暮に適していません。
加えて、目上の人に現金や商品券を贈ることもマナー違反とされています。選ぶのが大変だからと商品券を贈ってしまうと、かえって失礼にあたるので注意してください。
また、金額面でも、前年より金額の低いものを贈ってしまうのは失礼となってしまうので避けるようにしましょう。予算に迷ったら「どのくらいお世話になっているか」で決めると良いです。
なお、コンプライアンス意識で企業としてお歳暮の贈答を禁止しているところもあります。そういった企業の取引先にはお歳暮を贈ってしまわないように注意しましょう。
逆に自分の勤めている会社が贈答禁止の場合、先方に事前にお伝えしておくとお互い不要な手間をかけずに済みます。
こうしたマナーに注意して、相手に不快な思いをさせてしまわないように留意しましょう。
相手の好みに合わせたお歳暮を贈ろう
お歳暮は贈る相手のことを考えて渡すものなので、相手の好みやニーズに合ったものを贈れるとベターです。
定番ですが、お酒が好きな人はお酒を贈られるとやはり嬉しいものです。もらって困らないという意味で、同じく定番の油やタオルも人気なのです。
食べ物で言えば、甘いものが好きな人にはスイーツ系のお歳暮を贈ってみるのも良いでしょう。洋菓子や和菓子の詰め合わせは家族全員で楽しむことができるので、家庭のある方へ贈る際におすすめです。
好みが分かっていると喜んでもらいやすいので、お歳暮シーズンになる前にそれとなく好きな食べ物などを聞き出しておくのも有効な手段ですよ。
逆に、お酒を飲まない人にビールなどを贈ると失礼になってしまうので、嫌いなものこそ事前に調査しておいた方が良いかもしれませんね。
ニーズに合わせるためにカタログギフトを贈るのも一つの方法

※画像はソムリエ@ギフトの公式ページより引用
どうしても相手の好みが分からなくて悩んでしまった場合は、受け取った相手が欲しいものを選ぶことができるカタログギフトを贈るのも良い方法です。
「もらったは良いけど全く使わない(好きじゃない)ものだった……」という残念なパターンを回避することができるので、方法の一つとして知っておくと良いでしょう。
下記のソムリエ@ギフトというサイトではカタログギフトが豊富に揃っているので、気になる人は確認してみましょう。
相手を「おっ」と驚かせられるとなお良い
お歳暮で喜んでもらえるパターンとして、「普段自分では買わないようなものをもらえると嬉しい」というものがあります。
あって困らない油などを贈るのも良いですが、プレミアム感ある食材などを贈っても、普段できない贅沢体験ができるので満足してもらえます。
お歳暮シーズンになると高級な牛肉や豪華な食材などのギフトがおすすめされるのは、「相手にちょっとした非日常を体験してもらいたい」というニーズに応えるためなのです。
また、定番のお歳暮は他の人と被ってしまうというリスクもあります。全く同じ商品のワングレード上を別の人が贈っていたら、かなり恥ずかしい思いをしてしまいますよね。
相手のことを良く知っている場合は、ちょっと珍しいお歳暮を贈ってサプライズ感を出しても良いでしょう。
おせちの通販も最近は人気になってきています。
是非検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
マナーや相手との関係もあってなかなか選ぶのが難しいお歳暮ですが、相手のことを考えて選べばしっかり喜んでもらうことができます。
今後の関係も良好になり、良い影響がたくさんあるので、ぜひ今年のお歳暮はしっかり考え抜いておすすめのものを贈ってみてください。
今回紹介したお歳暮ギフトはどれもおすすめのものなので、相手の好みに合いそうであればぜひ活用してみると良いでしょう。