私は手汗が酷くて学生時代から悩みの種でした。
市販の手汗商品をいくつも試しましたが効果は表れず…そのまま社会人になっちゃいました。
手汗が酷いと何かとストレスですね、仕事で使うマウスはいつも湿っています!
プライベートで1番ガックリなのはデートのときです。手を繋ぎたいのに、手汗が気持ち悪すぎて彼の手が握れません(><)
手汗を治したい一心で「手汗のメカニズム」を調べていくうちに、自分に合った手汗クリームを見つけることができました!今ではなんとか手汗は無くなりましたよ♪
よく効く手汗クリームを選ぶコツは手汗のメカニズムを知る事です。
ここでは「なぜ手汗をかくのか」や「対策方法」、「おすすめクリーム」を紹介しようと思います。
目次
手汗のメカニズムを知ろう!

なぜ手汗をかくのか、完全に解明されていませんが有力な説はいくつかあります。
それぞれ紹介していきますので、自身に該当していないか確認してみましょう。
交感神経が過剰に働く
ストレスや生活習慣の乱れによって交感神経が過剰になっている可能性があります。
交感神経は緊張時に働く神経です。緊張すると手汗だけでなく脇汗、顔汗などが増え、過剰に働くと体への負担も大きいです。
ホルモンバランスが乱れている?

ホルモンバランスが乱れると手汗をかきやすくなります。
そして、ストレスが多いとホルモンバランスは大きく乱れます。
もし、ストレスがほとんど無い方でも生活習慣や加齢によってもホルモンバランスは乱れてしまいます。また、女性は生理や妊娠などホルモンの影響を受けやすいので、特に注意したいですね。
食生活にも注意

先にも述べた交感神経を刺激する食べ物は、手汗を誘発する可能性が高いです。
例えば辛いものを食べる場合は痛覚を刺激するため、アドレナリンが分泌されて交感神経が活発になります。
また、カフェインやタバコ等のニコチンも交感神経を刺激しやすいです。
肥満の方
肥満になると皮下脂肪の多さから、体内に溜まる熱の量が多いです。
そして、熱を放出するために汗を出すので自然と手汗も多くなってきます。
もしかして病気かも

多くの手汗をかく場合は「局所性多汗症」という症状ですが、もし手のひら以外も多くの汗をかく場合は1度病院で見てもらうのも1つの手です。
原因不明の汗が出る病気は以下のものが考えられます。
- 糖尿病
- 更年期霜害
- 自律神経失調症
- 甲状腺機能亢進症
セルフでできる手汗対策
多くの手汗は自力で治すことが可能です。今すぐできる事や道具を使う方法など多数紹介します。
ツボ押し
最もお手軽な手汗対策ですね。しかも、手にあるので誰にもバレずに押せます。全部で4ヶ所になります。
- 後谿(こうけい)
小指の付け根の少し下にあります。精神面や体温調節に効果的なツボです。 - 陰げき(いんげき)
手首の真ん中より少し右側にあります。寝汗や多汗症全般に効果的です。 - 合谷(ごうこく)
人差し指と親指の付け根あたりにある少し窪んでいる箇所です。数え切れない程の健康効果があり、全身の健康促進に効果的と言われています。 - 労宮(ろうきゅう)
手のひらの中央にあります。精神が原因の発汗に効果的です。
睡眠をしっかりとる

交感神経が優位になり過ぎると「手汗の原因になる」ことは先に述べたとおりです。
そして、睡眠不足の場合は交感神経側に傾いてしまします。
手汗で悩んでいる方は、自身の睡眠時間を見直してみるのもおススメの方法です。目安としては7時間前後が良いと言われています。
食生活から手汗を治そう
手汗改善に導く栄養素は3つあります。それぞれ多く含む食品を紹介します。
- 植物性エストロゲン
ヒトのエストロゲンとよく似た構造の物質です。肌のハリや脂質代謝などに影響します
【含まれる食品】:アボカド・大葉 - 大豆イソフラボン
上記のエストロゲンと似た化学構造をしています。自律神経を安定や、更年期障害の予防が期待できます。
【含まれる食品】:大豆・豆腐・味噌 - カリウム
体内の余分な水分を排出する効果がある成分がカリウムです。まずは体内に溜まっている水分を取り出してみましょう。
【含まれる食品】:きゅうり・トマト
ミョウバン水を使用
臭い消しでお馴染みのミョウバンは制汗剤として古くから有名です。実は家で簡単に作ることができ、軽度の手汗はこれだけで治ることも多いです。
(ミョウバン水の作り方)
- スーパーなどで焼きミョウバンを購入します
- 水と焼きミョウバンをペットボトルに入れて混ぜてください。
- ミョウバン水10ccを水100ccでさらに薄めて使います。
- 霧吹きスプレーなどに入れて使います
- 効き目が薄い場合は濃度を濃くしましょう
手汗クリームを使う
最後に手汗が凄かった私が、1番良く効いた手汗クリーム(ジェル)を紹介します。
手汗用制汗ジェル【フレナーラ】
フレナーラは独自のテクノロジーで制汗成分を細分化させています。これにより、通常のケア商品では届きにくい「エクリン腺」まで有効成分が浸透します。
さらに7種類の植物エキスが配合され、使用後もさらさらでベタつきがありません。また、無添加なので毎日使用しても刺激はほとんどなく、敏感肌の方でも大丈夫です!見た目も美容グッズのように可愛くて使いやすいです。
商品名 | フレナーラ |
価格 | 850円(初回限定) 送料無料 |
特徴 | 制汗成分をナノ化(細分化) |
配合エキス | シナノキ、オウバク、カモミラ、ヤグルマギク、ローマカミツレ、トウキンセンカ、オトギリソウ |
【雑誌でも紹介】

「ar (アール) 」、「JJ」(ジェイ・ジェイ)、「with (ウィズ)」 、「ViVi(ヴィヴィ)」など美容系雑誌で紹介されました。
まとめ
いかがでしょうか。手汗のメカニズムや対策方法についてお伝えしました。
まずは、今回お伝えした「セルフでできる手汗対策」を試してください。その上で自身に合った手汗クリームを見つけましょう!手汗改善の早道になりますよ。